運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
369件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

やはりこれは、十年前、そして大量解雇整理解雇した後、実は大量採用しているんですね。それもおかしいと。大臣労働委員会がありますとおっしゃったけれど、労働委員会、裁判を使って頑張って問題が解決しないというところに、やっぱりこれは厚生労働省が身を乗り出して是非解決していただきたいと思います。  国労の千四十七名も、なかなか不十分だったんですが、連立政権のときにやっぱり解決をしたと思っています。  

福島みずほ

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

福島みずほ君 しかし、このように外国人に対するというか、大量解雇が起きていて、何らかの対策が必要だと思います。  また、生活保護などの支援を受けるために自治体相談に行くと、外国人には支援しないという、窓口で断られるケースなどもあります。これは誤っているので、何らかの支援是非厚生労働省としてしてくださるよう、通知は出していただいていますが、更に徹底するよう要望いたしまして、私の質問終わります。

福島みずほ

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

これは、いろいろ事前にもディスカッションしていただいたんですが、何か問題が起こって、例えば大量解雇が起こった、そういうことがセンセーショナルにニュースに流れれば何か対応しないといけないなというのは行政側対応としてはあると思うんですけれども、私は、予想されるのであれば、先手先手でやはり対応策を考えていかなければならないと。

藤田文武

2020-04-27 第201回国会 衆議院 本会議 第21号

数十万規模でのリストラ派遣切り大量解雇が危惧されています。雇用調整助成金コロナ特例として対象を広げ、一日当たり八千三百三十円の上限を引き上げ、事後審査を基本に、迅速に支給するようにすべきです。答弁を求めます。  学生への影響も深刻です。  高等教育無償化プロジェクト、FREEの調査でも、十三人に一人の学生が大学をやめることを検討しています。  

笠井亮

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

大量解雇も生まれています。  コロナに乗じたリストラ派遣切りを許してはなりません。雇用を守るためのさらなる策が必要です。雇用調整助成金助成率を十分の十に引き上げるべきであります。  アルバイトがなくなり、生活に窮した学生が、東京から地方へ帰省せざるを得なくなっています。感染拡大防止のために、総理は何をしますか。生活費、家賃など、経済的支援をすべきではありませんか。  

宮本徹

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

○田村(貴)委員 企業業績向上のその先に、経済が沈下してしまう、そして、大量解雇があって再就職ができないという事態になったら、これはもう話にならないわけであります。  そこで、具体的に聞いてまいります。  水俣病特措法第九条において、特定事業者、チッソですね、特定事業者から分社化した事業会社、これはJNCです、この事業計画はどのように規定されているのでしょうか。

田村貴昭

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

就労型Aの話でございますけど、私は岡山倉敷の、今住んでいるんですけど、御案内のように、大量解雇大問題起きまして、国会でも取り上げたんですけど、国は制度をつくればいい、制度をつくったら今度はもう地方自治体に丸投げなんですよね。しかし、御案内のように、行政改革でもう地方に、市役所、公務員、これも人がいない。

難波奨二

2018-12-05 第197回国会 参議院 法務委員会 第7号

自動車産業が盛んで、元々日系人が集住していましたが、リーマン・ショックで大量解雇に直面しました。自治体相談窓口をつくり、そこで雇った外国人つなぎ役になることで、コミュニティー自治体連携がうまくいくようになりました。市も外国人コミュニティーづくりを支え、地元NPO連携を支えました。今や、自治体外国人コミュニティーNPO連携して地域づくりを共に行っています。  

高谷幸

2018-05-21 第196回国会 参議院 決算委員会 第5号

私は、障害者就労継続A型事業所大量解雇問題についてお尋ねをしたいと思います。  二〇〇六年の障害者自立支援法によって、政府は、営利本位企業までが障害者就労継続事業に参入できるようにされました。その下で、障害者福祉を食い物にするあしきA型と呼ばれる障害者ビジネスが横行し、この間、全国各地経営破綻障害者大量解雇が起こっています。  

仁比聡平

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

このA型事業所が昨年から全国各地で突然の閉鎖、大量解雇と、社会問題になりました。  厚生労働省は、昨年四月、制度見直しを行いまして、原則として自立支援給付費障害者賃金に充ててはならないとして、事業収入から最低賃金を払えない場合、指定の取消しも検討する、こういう規制強化を行ったわけです。  制度見直しの理由を簡潔に御説明ください。

倉林明子

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

REVICの前身、企業再生支援機構の際は、冷酷にも二〇一〇年の大みそかに必要以上のJALのパイロット、客室乗務員大量解雇その結果、国際労働機関、ILOから三度の勧告を受けました。過去にそのような非人道的大量解雇も行った機構が、REVICに生まれ変わって、再生支援先労働者に対して不利益を被らないような配慮が行われているかは非常に疑わしいものです。  

山本太郎

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

二枚目の資料は、実は残念なことでございますが、このすばらしい、期待感のある制度であるわけでございますが、廃止あるいは取消しという、こういう事業所が随分増えておりまして、実は私、岡山でございますけれども、地元岡山、そして倉敷で昨年、そしてまた先週の金曜日十六日も、百七十名の方が大量解雇されるという実は事案が頻発をしておるというのが現状でございます。  

難波奨二

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

そこで、次にお伺いいたしますけれども、三月十六日、先週の金曜日にこれまた地元で百七十人の大量解雇があったというふうに申し上げましたけれども、今週の二十一日に、その大量解雇がなされた方々を集めて事業所側説明会を開いておるんですけれども、この中でこのような発言がなされたということで報道をされております。

難波奨二

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

昨年の七月、岡山県の倉敷市で障害者大量解雇が発生しました。資料がありますが、そのときに二百人の方が解雇されました。その際に、解雇された方々に対して、倉敷市、それから労働局、市の福祉関係のところ、労働関係のところが一体となって支援をしました。その結果、四カ月で百七十人の行く先が決まっております。彼らは、障害者は、解雇されて、七月三十一日に解雇ですが、八月から雇用保険が適用されました。  

萩原義文

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そして、もう一つA型事業所障害者大量解雇の問題ですけれども、こちらもまさに、この十数年の障害者自立支援法総合支援法の流れが時代と少しずれてきてしまったことのあらわれでして、人口が減って財政が厳しい、だからこそ、今の政権与党言い方で言うと一億総活躍、私たちの言い方で言うとコンクリートから人へという、一人一人が輝かなければこの国は成り立たないよ、そういう時代認識のもとで、A型事業所という新しい

津村啓介

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

萩原義文君 今回の大量解雇の問題は、制度が変わったから起きたことではありません。まだ実際に運用になっておりません。ただ、改善計画を出しなさいというところで、もう解雇したんですね。これは経営者銀行が、経営能力銀行与信能力がなかったということだと思います。  そして、岡山人口比に対して一番多いです、働いている障害者が一番おります。ということは何か。

萩原義文

2017-05-16 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

山添拓君 現在、無理な勤務基準を強いている背景には、JAL破綻時に強行した大量解雇ベテラン乗務員の不足という形で現場に現れていることも指摘したいと思います。  最後に、サービス残業実態について伺いたいと思います。  JALでは、客室乗務員勤務時間はショーアップ、出頭時刻からとされています。しかし、実際には最低その一時間前、場合によっては二時間前に出勤しているといいます。

山添拓

2017-03-28 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

参考人池田心豪君) 御指摘のような問題というのは我々も認識しており、一部報道等でそういったことも目にしておりますが、企業対応全般としましては、そのときが来たからいきなり大量解雇みたいな、雇い止めということにすればやはり業務に大きな支障が出ますので、やっぱり雇い入れる時点でその人材を五年間の間できちっと見極めた上で継続雇用の可否を判断していくということが実態、良心というか、きちっと計画的に人員を

池田心豪

2015-05-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

でも、それは一体どのぐらいの数なのかということを考えたときに、本当にそれだけ多いのかというのが先ほど来ずっと問題になっている大量解雇云々の話です。  そういう意味では、こういう書きぶりだとしても、実際に起こり得る効果、それからデメリット、これをちゃんと比較してやはり書かなきゃいけない。

岡本充功

2014-03-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第6号

これはそもそも支援機構が関与して進めた大量解雇が、当時の政権は自民党じゃなかったんですけれども、やっぱり双方がよく話し合って職場に復帰できるように、真の再生が実現できるようにこれはイニシアチブを私は甘利大臣機構に関わっている大臣として、国土交通大臣厚生労働大臣などとも話をして、前向きに解決されるようJALが当事者と協議の場を持つように相談していくのが筋だと思いますが、いかがですか。

山下芳生